2016年08月19日
沼津ショアジギパート2夜タコ料理編
尺の関係上、別にしました
ほぼ番外編的なものなので、ゆるーく見てください
駿河湾、相模湾ともに盛り上がりを見せつつありますね
日中の暑い中、釣りした後はしっかりと休息を取らなければならないのですが
やはり暑い・・・・それを少しでも快適に乗り越えるグッズを紹介!
アイスノンソフト
部屋にエアコンないので、これと扇風機だけでグッスリ寝られます
急な発熱時にも役に立つし、今時期は必須アイテムです。頭が冷えてるだけで驚くほど、涼しく快適に寝れます。
他に透明なジェルっぽいタイプもドラッグストアで売ってますが、
カチコチになる上に、持続時間が全然持たず、朝まで持ちませんので注意です。
ともうひとつが車内でクールダウンの効果を高めるコレです。
BONFORM ( ボンフォーム ) 12V専用ファン付き快適エアー クールクッション ダブル (47x102) 5462-07GR
少し古いタイプを使ってますが、背中にこもる熱を取ってくれるので涼しく快適
エアコンと併用して扇風機を回していたこともあるのですが、コチラの方が効果があります
背中はシートに密着してるので、熱がいつまでも取れないですが、
コレを使えば、直で涼しい風が来るので、体のこもった熱を素早く取ってくれます。
暑さ対策は万全に!
それでは
画像クリックで再生


ほぼ番外編的なものなので、ゆるーく見てください

駿河湾、相模湾ともに盛り上がりを見せつつありますね

日中の暑い中、釣りした後はしっかりと休息を取らなければならないのですが
やはり暑い・・・・それを少しでも快適に乗り越えるグッズを紹介!
アイスノンソフト
部屋にエアコンないので、これと扇風機だけでグッスリ寝られます

急な発熱時にも役に立つし、今時期は必須アイテムです。頭が冷えてるだけで驚くほど、涼しく快適に寝れます。
他に透明なジェルっぽいタイプもドラッグストアで売ってますが、
カチコチになる上に、持続時間が全然持たず、朝まで持ちませんので注意です。
ともうひとつが車内でクールダウンの効果を高めるコレです。
BONFORM ( ボンフォーム ) 12V専用ファン付き快適エアー クールクッション ダブル (47x102) 5462-07GR
少し古いタイプを使ってますが、背中にこもる熱を取ってくれるので涼しく快適

エアコンと併用して扇風機を回していたこともあるのですが、コチラの方が効果があります

背中はシートに密着してるので、熱がいつまでも取れないですが、
コレを使えば、直で涼しい風が来るので、体のこもった熱を素早く取ってくれます。
暑さ対策は万全に!

それでは
画像クリックで再生

2016年06月09日
たこ焼きプレート(油ならし・シーズニング)
先日、調達した
IH対応たこ焼き用プレート 角型たこ焼 16穴 CA-30L
の油ならし(シーズニング)をしていきたいと思います。
例によって動画にしてます。
ざっくり説明すると
温水で洗う→水気を飛ばす→野菜くずを炒める
→冷やして、タワシで洗う(洗剤は使わない)→水気を飛ばす
画像クリックで再生(youtube)

ランキング参加中、ポチっとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
IH対応たこ焼き用プレート 角型たこ焼 16穴 CA-30L
の油ならし(シーズニング)をしていきたいと思います。
例によって動画にしてます。
ざっくり説明すると
温水で洗う→水気を飛ばす→野菜くずを炒める
→冷やして、タワシで洗う(洗剤は使わない)→水気を飛ばす
画像クリックで再生(youtube)

ランキング参加中、ポチっとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年06月07日
タコ焼きプレート調達
タコを使ったお好み焼きも良いけど・・・中がトロリとしたタコ焼きも食べたい!!
冷凍庫に在庫もあるわけですし、早速プレートを物色!
硬派に南部鉄器に決まりです!

理由はカリッと美味しく出来る!鉄分を補える!
うまく使えば一生物!
ただし多少の手入れは必要です

熱の伝わりを均一、コンロへの安定性が増すようにリブが付けられています。

鉄分補給に関してはレバーなどの三価鉄より、鉄器の二価鉄の方が吸収も良いんですよ!
使うほどに油が馴染んでいき、プレートを育てていく楽しみもあります!
このメーカー、中田英寿氏も日本の伝統工芸の良さを知るために訪問してます
当たり前ですが、日本製です。ちゃんとIHにも対応してますよ
IH対応たこ焼き用プレート 角型たこ焼 16穴 CA-30L
しばらくはタコ焼きを作り続けます

冷凍庫に在庫もあるわけですし、早速プレートを物色!
硬派に南部鉄器に決まりです!

理由はカリッと美味しく出来る!鉄分を補える!
うまく使えば一生物!
ただし多少の手入れは必要です


熱の伝わりを均一、コンロへの安定性が増すようにリブが付けられています。

鉄分補給に関してはレバーなどの三価鉄より、鉄器の二価鉄の方が吸収も良いんですよ!

使うほどに油が馴染んでいき、プレートを育てていく楽しみもあります!

このメーカー、中田英寿氏も日本の伝統工芸の良さを知るために訪問してます

当たり前ですが、日本製です。ちゃんとIHにも対応してますよ

IH対応たこ焼き用プレート 角型たこ焼 16穴 CA-30L
しばらくはタコ焼きを作り続けます

2016年03月13日
ヒラメ料理(食レポ)
先日釣ったヒラメ料理、刺身、しゃぶしゃぶ等の食レポ動画アップします
寒いやら眠いでなかなか厳しい釣りでもあるので
記録しとけば、またこれを食べたくなるし、次なる釣果へ繋がると
考えてます
みなさん、頑張ってヒラメを狙って行きましょう!
画像クリックで再生されます


寒いやら眠いでなかなか厳しい釣りでもあるので
記録しとけば、またこれを食べたくなるし、次なる釣果へ繋がると
考えてます

みなさん、頑張ってヒラメを狙って行きましょう!

画像クリックで再生されます

2016年03月12日
2016年03月12日
ヒラメ5枚おろし(パート1)
ブログ仲間のumeさんよりリクエストがあったので、ヒラメ捌き動画を撮影してみました
別に手際とかまったく持って良くないし、かなり時間かかるタイプなんで
ガッカリする準備をしておいてください(笑)
それにしても、大変だった・・・でも自分の捌きでココがダメだなぁとか、カメラ位置はこっちが良かったかぁなど、
色々と客観的に見られて、良い勉強になりました
時間の関係上、早送り・はしょってる部分があるのはご勘弁を。
今回のポイントだと思うところ
・すき引きをする為には、刃の薄い切れる包丁を用意しておくこと
・めったに捌かない魚なので、包丁を必ず研いでから行う
画像をクリックで再生されます


別に手際とかまったく持って良くないし、かなり時間かかるタイプなんで
ガッカリする準備をしておいてください(笑)
それにしても、大変だった・・・でも自分の捌きでココがダメだなぁとか、カメラ位置はこっちが良かったかぁなど、
色々と客観的に見られて、良い勉強になりました

時間の関係上、早送り・はしょってる部分があるのはご勘弁を。
今回のポイントだと思うところ
・すき引きをする為には、刃の薄い切れる包丁を用意しておくこと
・めったに捌かない魚なので、包丁を必ず研いでから行う
画像をクリックで再生されます

2016年02月20日
2014年11月18日
アオリイカの皮むき
アオリイカの皮むきで、一番の難関とされる外側の皮むき
って難関と思ってるのは自分だけかな?

アオリイカのネットリ甘いお刺身を堪能したいですもんね
因みに外側の色の付いた皮の事ではなく、さらにその下の部分の事です。
初めてアオリを釣った当初は、小型が多く・・・まあ今も大して大きいのは釣れてないですが
500gくらいまでは皮に隠し包丁入れたりして、食べたりしていたのですが
700g以上あたりになると隠し包丁入れても、明らかに口に残るようになり
ネットで調べていると、皮を残しながら削ぐように刺身にしていくという方法があったのですが、
刺身包丁がないので、やりにくい
で皮を残し端の方からジワジワ剥くってのがあったのですが、文章での説明でどうもイマイチ上手く行かず。
である時、皮をサクッとむいてる動画を発見し
なるほどー、ここがコツなのかというのが分かったので、ちょいと実践してみました。
こんな感じで上手くむけると気持ち良いんですよー
動画撮ってみました
これをやる前段階として、内臓処理、内側の皮むきをしてあります。
で自分が思ったコツとしては、3ポイントあります。
①私の場合、胴体を開いた箇所(軟骨があった部分)が外側になるんですが
この部分をあらかじめ切り落としておきます。
剥いてる最中にココで皮がつっかかえて切れる時があったので。
②それと剥く際にきっかけとなる部分を手で作っていくのですが、この部分を多めに剥いておく事。
(布巾で押さえる面積を増やす)
③引っ張る方の部分(持ち手部分)は多めに残しておく。
(慣れないうちは胴の3分の1くらい)
で上手く行くと、綺麗さっぱり剥けます
持ち手部分は、包丁で引くか、面倒なら炒め物とか別に使ったりします。
ちなみに失敗すると・・・悲惨です、身が千切れます

皮が千切れるならまだしも、身が千切れると凹みます。
ですので、上記3ポイントを踏まえてやってみて下さい。
成功すればトローリ甘い食感のアオリのお刺身が食べれます。
お料理タックル
包丁:有次 相出刃包丁135【6,000円以上お買い上げで送料無料】楽天出店15年の実績 包丁専門店 ...
砥石:【在庫品】シャプトン 中荒砥石(セラミック砥石) 厚さ5mm オレンジ #1000 (M5)[返品不可]
【エントリーでポイント5倍】M5 シャプトン M5 #5000 仕上砥石 エンジ エンジ (M5 #5000)【エ...
まな板:【送料無料】抗菌性に優れる青森ひば製まな板!衛生的で丈夫です♪【送料無料】青森ヒバまな板...
って難関と思ってるのは自分だけかな?

アオリイカのネットリ甘いお刺身を堪能したいですもんね

因みに外側の色の付いた皮の事ではなく、さらにその下の部分の事です。
初めてアオリを釣った当初は、小型が多く・・・まあ今も大して大きいのは釣れてないですが

500gくらいまでは皮に隠し包丁入れたりして、食べたりしていたのですが
700g以上あたりになると隠し包丁入れても、明らかに口に残るようになり

ネットで調べていると、皮を残しながら削ぐように刺身にしていくという方法があったのですが、
刺身包丁がないので、やりにくい

で皮を残し端の方からジワジワ剥くってのがあったのですが、文章での説明でどうもイマイチ上手く行かず。
である時、皮をサクッとむいてる動画を発見し

なるほどー、ここがコツなのかというのが分かったので、ちょいと実践してみました。
こんな感じで上手くむけると気持ち良いんですよー

動画撮ってみました
これをやる前段階として、内臓処理、内側の皮むきをしてあります。
で自分が思ったコツとしては、3ポイントあります。
①私の場合、胴体を開いた箇所(軟骨があった部分)が外側になるんですが
この部分をあらかじめ切り落としておきます。
剥いてる最中にココで皮がつっかかえて切れる時があったので。
②それと剥く際にきっかけとなる部分を手で作っていくのですが、この部分を多めに剥いておく事。
(布巾で押さえる面積を増やす)
③引っ張る方の部分(持ち手部分)は多めに残しておく。
(慣れないうちは胴の3分の1くらい)
で上手く行くと、綺麗さっぱり剥けます

持ち手部分は、包丁で引くか、面倒なら炒め物とか別に使ったりします。
ちなみに失敗すると・・・悲惨です、身が千切れます


皮が千切れるならまだしも、身が千切れると凹みます。
ですので、上記3ポイントを踏まえてやってみて下さい。
成功すればトローリ甘い食感のアオリのお刺身が食べれます。
お料理タックル
包丁:有次 相出刃包丁135【6,000円以上お買い上げで送料無料】楽天出店15年の実績 包丁専門店 ...
砥石:【在庫品】シャプトン 中荒砥石(セラミック砥石) 厚さ5mm オレンジ #1000 (M5)[返品不可]
【エントリーでポイント5倍】M5 シャプトン M5 #5000 仕上砥石 エンジ エンジ (M5 #5000)【エ...
まな板:【送料無料】抗菌性に優れる青森ひば製まな板!衛生的で丈夫です♪【送料無料】青森ヒバまな板...
2014年09月07日
ワラサを食した感想
前回釣り上げたワラサを調理し、食した感想を
まずは捌いた時の身を

腹側に脂はのってることはもちろん、背側も脂がさしており白くなってます
とりあえず、刺身にて食すと・・・・

今まで何度かイナダを持って帰っては、脂のりが足らないんぁという経験がありましたが、今回はまったくの別物でした
口に入れて食べた瞬間は意外とアッサリ?と思いましたが、後からじんわりと来る旨みと程よい脂がブリ系の刺身が苦手な私でも
はっきりと美味しいといえるものでした
続いては切り身を塩焼きにて

私はこの血合い部分と混ぜて、醤油を少したらして食べるのが子供のころから好きです。どこか懐かしい味です
焼いている時には、油がジュウジュウとしたたり朝からご飯がとてもよく進みました
そして、ブリ系がどちらかと言うと苦手なうちでも、これは美味しいと評価を受けたのは・・・・

カマの塩焼き!!
旨みのある油がたっぷり!かと言ってもたれる感じでもなく口当たりはさっぱりとしていました。舌に残る旨みの余韻が堪りません
そんでもって、端の身や中落ちなどの身をかき集めて、醤油・酒・みりんにしばらく漬け込み
ごま油を少し入れて、汁気をとばしながら炒めていきます。汁の量、汁気の飛ばし具合を見ながら味を調整します。
最後はご飯に乗せて、葱と摩り下ろしたショウガをのせて出来上がり

漬けフレーク丼です!
味付けが濃い目なので、ご飯がこれまた進みます。
ご近所、会社に刺身として持って行き、美味しく食べて頂けました
カマはウチでも食べるので、譲れませんでしたが(笑)
*追記
重量はおそらく3.3kgとかそれくらいかと、頭や尾、内臓などを取った状態で2.8kgでした。
2014/09/03
まずは捌いた時の身を

腹側に脂はのってることはもちろん、背側も脂がさしており白くなってます

とりあえず、刺身にて食すと・・・・

今まで何度かイナダを持って帰っては、脂のりが足らないんぁという経験がありましたが、今回はまったくの別物でした

口に入れて食べた瞬間は意外とアッサリ?と思いましたが、後からじんわりと来る旨みと程よい脂がブリ系の刺身が苦手な私でも
はっきりと美味しいといえるものでした

続いては切り身を塩焼きにて

私はこの血合い部分と混ぜて、醤油を少したらして食べるのが子供のころから好きです。どこか懐かしい味です

焼いている時には、油がジュウジュウとしたたり朝からご飯がとてもよく進みました

そして、ブリ系がどちらかと言うと苦手なうちでも、これは美味しいと評価を受けたのは・・・・

カマの塩焼き!!
旨みのある油がたっぷり!かと言ってもたれる感じでもなく口当たりはさっぱりとしていました。舌に残る旨みの余韻が堪りません

そんでもって、端の身や中落ちなどの身をかき集めて、醤油・酒・みりんにしばらく漬け込み
ごま油を少し入れて、汁気をとばしながら炒めていきます。汁の量、汁気の飛ばし具合を見ながら味を調整します。
最後はご飯に乗せて、葱と摩り下ろしたショウガをのせて出来上がり
漬けフレーク丼です!
味付けが濃い目なので、ご飯がこれまた進みます。
ご近所、会社に刺身として持って行き、美味しく食べて頂けました

カマはウチでも食べるので、譲れませんでしたが(笑)
*追記
重量はおそらく3.3kgとかそれくらいかと、頭や尾、内臓などを取った状態で2.8kgでした。
2011年06月12日
ゴマサバ料理
先日から大サバ祭りが開催されていますね。
私的にはしめ鯖が一番食べやすいような気がします。
塩焼きだとちょっとぱさついた感じがしたし、揚げてはみたが少し匂いが気になったんで・・・
保冷とか血抜きがイマイチなのかなぁと少し悩んでます。
味噌煮は一度失敗したんで、また次回チャレンジですが。
しめ鯖はお酢の匂いで青魚特有の匂いがうまく消せて良い感じに食べられます。
それで皆さんに質問です
ゴマサバをどんな風にして食べていますか?
ちょっとつまんじゃいましたが、炙りしめ鯖にしてみました。

半身は半日漬けで、今回は1日漬けましたが半日くらいの方が良いかなと思いました。それ以上は明らかに漬かり過ぎて硬くなってきました。
その他、ソウダ、ワカシの美味しい料理があれば教えて頂けると幸いです。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村
私的にはしめ鯖が一番食べやすいような気がします。
塩焼きだとちょっとぱさついた感じがしたし、揚げてはみたが少し匂いが気になったんで・・・
保冷とか血抜きがイマイチなのかなぁと少し悩んでます。
味噌煮は一度失敗したんで、また次回チャレンジですが。
しめ鯖はお酢の匂いで青魚特有の匂いがうまく消せて良い感じに食べられます。
それで皆さんに質問です

ゴマサバをどんな風にして食べていますか?
ちょっとつまんじゃいましたが、炙りしめ鯖にしてみました。
半身は半日漬けで、今回は1日漬けましたが半日くらいの方が良いかなと思いました。それ以上は明らかに漬かり過ぎて硬くなってきました。
その他、ソウダ、ワカシの美味しい料理があれば教えて頂けると幸いです。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村
2011年05月27日
初鯖
昨日はなんとか国府津の中サバをゲット
大サバではないのが、ちと残念ですが。なんたって今期初物鯖ですので。
てなわけで、釣ったあと家に帰り早速調理にかかりました。まず3枚におろし、半身は塩焼きにして朝ごはんに、もう半身は〆鯖に決定
以前よりもかなりうまく3枚おろしが出来るようになりました。これはおそらく・・・釣れるようになってきたので、以前よりも調理の回数が増えたのとなんといっても愛用の出刃を買ったからですね。切れる包丁は使いやすくて良いですね。

おろした後、塩で水分をぬき酢で塩を洗い落とし、昆布と酢で半日ほどジップロックに入れつけておきました。
味のほうは、ゴマサバなので脂は程々で塩焼きはアッサリした感じでした。

〆鯖はなかなか美味しかったです、私的にはもっと漬けて置いたほうが良かったかもと思いました。
私は〆鯖にするのをおすすめします。

ちなみに昨日の角は壊れてしまいましたが、こういう感じの自作弓角で釣りました。

てなわけで、釣ったあと家に帰り早速調理にかかりました。まず3枚におろし、半身は塩焼きにして朝ごはんに、もう半身は〆鯖に決定

以前よりもかなりうまく3枚おろしが出来るようになりました。これはおそらく・・・釣れるようになってきたので、以前よりも調理の回数が増えたのとなんといっても愛用の出刃を買ったからですね。切れる包丁は使いやすくて良いですね。

おろした後、塩で水分をぬき酢で塩を洗い落とし、昆布と酢で半日ほどジップロックに入れつけておきました。
味のほうは、ゴマサバなので脂は程々で塩焼きはアッサリした感じでした。
〆鯖はなかなか美味しかったです、私的にはもっと漬けて置いたほうが良かったかもと思いました。
私は〆鯖にするのをおすすめします。
ちなみに昨日の角は壊れてしまいましたが、こういう感じの自作弓角で釣りました。